周南市長賞(大会最優秀選手)
五年生男子軽量級の部優勝 島本 真司郎 岩国少年柔道クラブ 山口県
※クリックすると拡大画像をご覧頂けます。
KRY山口放送賞 (低学年の部最優秀選手賞)
一年生男女混合軽量級優勝 白金 未桜 神戸少年柔道蟻クラブ 兵庫県
※クリックすると拡大画像をご覧頂けます。
打ち込みコンテスト
今大会は、須貝先生、朝飛先生、真壁先生、日下部先生をお迎えしてイベントを行いました。
コンテストの前に4名の先生方に技の指導をしていただきました。
その後、コンテストをしましたが、先生方が声をそろえて、
「みんな凄く技が綺麗だ!」とおっしゃっていました。1つ1つ丁寧に、一生懸命技に入るこどもたちの姿がとても印象的でした。
受身コンテスト
まず、真壁先生から前回り受身のお手本を見せていただき、その後、受身の練習をしました。
先生方の丁寧な指導と、また、受身の重要性を学びました。
「技以上に大切なこと、それは受身」
受身や、礼儀礼節が柔道をする上でとても大切なことです。
こどもたちの表情は真剣そのものでした。
キッズ柔道クリニック(低学年)
朝飛先生による低学年クリニック
支え釣り込み足を指導していただきました。
大外刈に入ると見せかけて、支え釣り込み足を仕掛ける!
低学年の子供たちだけで、なおかつ、支え釣り込み足を初めてかけた子も
とても上手に技をかけていました。
指導を受けた子供たちはまるでスポンジのようにどんどん技を吸収していきます。
今後がとても楽しみな選手ばかりでした。
キッズ柔道クリニック(高学年)
須貝先生による高学年クリニック
柔道衣の握り方について指導していただきました。
どうすれば切れない組手を作れるのか。
参加した選手は高学年。
少し難しい内容でも、自分の身になるようにと真剣に先生の指導を聞く選手の姿がとてもたくましく見えました!
えび・しぼりレース
日本横断企画!えび・しぼりレースが開催されました!
各学年ごとにえびとしぼりのレースをおこない、優勝者を決めました。
優勝選手には日下部先生より賞品が手渡されました。
早さだけではなく、動作も綺麗でした!
ポカリスエットで水分補給!
今大会も大塚製薬様によるポカリスエットサンプリングブースを試合場内に設置。
選手に大好評でした!!
私たちの体の60%は水分でできていますが、たった2%の水分が失われるだけで
運動時のパフォーマンスが落ちてしまうそうです。
ノドの渇きを感じる前に、水分補給を必ず行ってくださいね!!
ピエロによる水分補給クイズ開催
毎回子供達から大人気!パフォーマーのクラウンヒロさんが登場!!
水分補給クイズを行って頂きました。クイズに正解すると、ヒロさんから素敵なプレゼントが♪
子供達は一生懸命に答えを考えて、積極的に手を挙げていました。
クリスマスリースをつくろう!
アットホームタナカさんの協力で、木々・枝・木の実を使いクリスマスリースを作りました。
物作りの大切さ・教わる喜び・感謝・礼儀・自然の恵み等、子供達は色々な事を学び感じました。
そこには真剣さとあどけなさ・・・楽しさに満ち溢れていました。
ご当地物産市も開催
周南市の協力により、地元ならではのお土産を販売頂きました。
どれも大会参加者の目を引く品ばかりで魅力的でした!!
山口県以外から参加者が集まったので、皆さんいい思い出になったのではないでしょうか?
スポーツの思い出のみならず、旅の思い出になって頂ければ嬉しいです。
てづくり品のおみやげも!
また、上記ブースには手づくりのお土産も並びました。
1点限りの商品とあって、どれも魅力的でした。
敦煌さんの軽食販売。売り切れ続出!
周南市周辺で高級中華レストランを提供する敦煌さんのご協力で、軽食販売ブースが置かれました。
焼きそば弁当や中華まん、中華丼など。どれも大人気でした。
お父さんには地酒もどうぞ!
小さな蔵元で手づくり。丁寧に造っている山縣酒造さんの地酒が並びました。
珍しい日本酒・イモ焼酎・梅酒・・・御当地ならではのラインナップ。
特にお進めは吟醸酒毛利公(県外には出ないお酒らしいですよ!) だそうです!
大にぎわいの抽選会引換え
会場ロビーに大抽選会ブースを設置、事前に配布するアンケート用紙に回答頂き、用紙と引き換えに漏れなく全員に多くのお楽しみ参加賞をお渡ししました。
参加賞だけではなく、豪華商品もプレゼント!
商品は、今大会にご協賛頂いている、企業様各社にご協力の基、様々な商品をご提供頂き、ブース内には、たくさんの子供達の笑顔で溢れていました。
特賞・温泉宿泊券をゲット!
今回の抽選会の目玉は、特賞「湯本観光ホテル西京 ペア宿泊券」でした。
長門湯本温泉の名旅館にご招待! 当選者も大喜びでした。
おなじみ、紙芝居コーナー
「紙芝居文化の会」の協力により、紙芝居を実施。大勢の子供達が物語に聞き入っていました。
最近では、テレビアニメやゲームが主流となっている今、子供達も良い経験になったのではないでしょうか?!
子供達の表情は真剣そのものです!!
無料託児所もオープン!
今大会においても無料託児所を設置しました。
保護者の皆様が安心して選手の応援ができるよう、1回あたり最大40分までお預かりする仕組みです。
小さな弟さん・妹さんがいても、保護者の方も安心ですね!
復興支援
スポーツひのまるキッズプロジェクトでは、昨年3月の東日本大震災以降、被災地の道場から選手親子を大会にご招待させていただいたり、柔道グッズを送付させていただくなど様々な復興支援活動を行ってきました。
今回は地震で甚大な被害を受けながらも、一丸となって復興に取り組む宮城県経済商工観光部と岩手県観光協会にご協力いただき、観光案内パンフレットやチラシの配布行い、同時に、スポーツひのまるキッズプロジェクトでの復興支援活動について写真でご紹介させていただきました。また、共同通信社様のご協力で東日本大震災の写真展示も行いました。
東日本大震災から1年と8カ月が経ち、被災地の現状に関するメディアでの扱いも徐々に減ってきています。しかし、被災地の復興はまだ十分に進んでいるわけではなく、不自由な生活を送っていらっしゃる方も多いと聞きます。震災を風化させないためにも、スポーツひのまるキッズ柔道プロジェクトでは、今後も微力ながら“東日本大震災”を伝えていきたいと考えています。
最近メディアでは被災地ではなく、「復興地」いう呼び方をすることが多くなってきました。復興を目指し頑張る現地へ出かけることも、大事な支援の一つなのです。
ぜひ、一度ご家族で出かけてみてはいかがでしょうか。